歯ぎしりやくいしばりは要注意?
歯ぎしりやくいしばりは、ストレスが原因となることが多く、多くの方が無意識のうちに行っていると言われています。
とくに、寝ているあいだや集中しているときに起こりやすく、自分では気づきにくいのが特徴です。
ですが、これを放っておくと、歯やあごの関節に大きな負担がかかり、さまざまなトラブルの原因になってしまいます。
歯ぎしり・くいしばりセルフチェック
以下の項目にいくつか当てはまる方は、知らないうちに歯ぎしりやくいしばりをしているかもしれません。
- 冷たいものがしみる(知覚過敏がある)
- 歯や詰め物が割れたり欠けたりしたことがある
- 「歯の根が折れている」と歯医者で言われたことがある
- 奥歯のかみ合わせ部分がすり減って平らになっている
- 口の中の骨が出っ張っている(骨隆起)
- 集中したりストレスを感じたりすると、歯をぐっとくいしばっている
- あごのエラが張ってきたように感じる
- 朝起きたとき、あごや肩がこわばっている
歯ぎしりや食いしばりによって起こる口腔内のトラブル
- 歯根・歯冠の破折:
過度な力で歯冠が欠けたり、歯根が折れることがあります。 - 虫歯の原因:
歯に細かいヒビが入り、そこから菌が侵入して虫歯になります。 - 知覚過敏:
歯の根元付近のエナメル質が破壊され、しみるような症状が現れます。 - 歯並びの乱れ:
持続的な力により、歯が移動して歯並びが崩れることがあります。 - 被せ物の破損:
特にプラスチック製は割れやすく、金属でもすり減って穴が開くことがあります。まれに金属製のブリッジが折れることもあります。 - 歯周病の悪化:
歯周病は、菌だけでなく“かかる力”でも悪化します。 - あごの関節に痛みが出る(顎関節症):
長期間にわたって強い力がかかると、あごの関節が痛くなることもあります。
矢印の部分で1本の根が2つに割れているのが確認できます。
このようになると、残念ながらその歯を残すことは難しく、多くの場合は抜歯が必要になります。
なぜ歯ぎしり・くいしばりが起きるの?
原因は人によってさまざまですが、もっとも多いのはストレスだと考えられています。仕事や家庭の悩み、人間関係、環境の変化などがきっかけになることがあります。
また、ストレス以外でもカフェイン(コーヒーなど)やアルコールの摂取、遺伝的な要因、スポーツや筋トレなども影響すると言われています。
治療方法はあるの?
ストレスなどの根本的な原因を取り除くのは簡単ではありませんが、歯を守るための対策はできます。
当院では、以下のような治療法をご提案しています。
マウスピースで歯を守る方法
ご自身の歯型をもとに、専用のマウスピース(ナイトガード)を作ります。
寝ている間などに装着することで、歯への負担をやわらげ、欠けたりすり減ったりするのを防ぎます。
マウスピースは消耗品なので、使っているうちにすり減ったり割れたりしますが、修理や作り直しも可能です。
治療は2回ほどの通院で完了し、保険が適用されるため、費用は約4,000円(3割負担)で済みます。
ボツリヌス(ボトックス)治療
「ボツリヌストキシン」というお薬を、咬む筋肉に注射して力を弱める治療です。
歯ぎしりやくいしばりをする力が減り、歯やあごへの負担も軽くなります。
治療は1回15〜20分ほどで終わり、効果はおよそ半年持続します。
※保険適用外のため、費用は30,000円前後(使用量により変わります)
詳しくは、「当院のボツリヌス治療(ボトックス治療)について」をご参考にしてください。
ご不安な点やご相談がある場合は、いつでもお気軽にご連絡ください。
「ちょっと気になる」程度でも、早めの対処が大切です。