歯ぎしりやくいしばりによる強い力は、歯に大きな負担をかけ、歯根破折や歯周病の進行を早める原因になります。
ボツリヌス治療は、そのような力をやわらげ、歯やあごへの負担を軽減する治療法です。
歯ぎしりやくいしばりそのものを止めることはできませんが、筋肉の働きを弱めることで、歯を守ることができます。
ボツリヌス治療とは?
ボツリヌス治療とは、ボツリヌス菌から毒素を取り除いて抽出されたんぱく質を筋肉に注射し、筋力を一時的に弱める治療法です。
一般的には美容クリニックで行われる「エラ張り改善」や「小顔効果」として知られており、かむ筋肉(咬筋)の張りをやわらげ、フェイスラインをすっきりさせる目的で使われています。
歯科で行うボツリヌス治療も方法、結果は同じですが、目的は咬筋の力を弱め、歯ぎしりやくいしばりによるダメージから歯を守ることです。
この治療により、歯根破折や知覚過敏、虫歯、歯周病などのリスクを減らすことが期待できます。
当院で使用するボツリヌストキシン製剤
当院では、韓国の大手製薬メーカー「メディトックス社」が開発し、アメリカのアラガン社が販売しているINNOTOX(イノトックス)を採用しています。
INNOTOXはあらかじめ液体の状態で製品化されており、希釈時の細菌感染のリスクを抑えることができ、安全性に配慮された製剤です。
また、ヒト血清アルブミンや動物由来の成分を一切含まず、アレルギーのリスクが非常に低いとされています。
治療内容・回数・費用について
ボツリヌス治療は、左右の咬筋にそれぞれ5カ所ずつ注射します。
治療時間は1回20分程度で終了します。
初回(強いくいしばり・咬筋の大きい方)
- 両側で80単位(片側40単位)
- 0.2mL × 5カ所ずつ注射
- 効果的な初期量として推奨されています
メンテナンス・2回目以降
- 両側で40単位(片側20単位)
- 0.1mL × 5カ所ずつ注射
- 効果を維持する目的で、状況により注入量を調整します
効果は永続的ではなく、一般的には4〜9ヶ月ほど持続します。
筋肉は徐々に元の状態に戻っていくため、年に1回程度の継続治療で安定した効果を保てるとされています。
治療費(税込)
注入量 | 金額 |
---|---|
両側80単位(40単位×2) | 33,000円 |
両側40単位(20単位×2) | 27,500円 |
よくあるご質問(Q&A)
Q. 誰でも治療を受けられますか?
A. 以下に該当する方は治療を受けられません:
- 妊活中、妊娠中、授乳中の方
- 筋肉の病気(重症筋無力症、ALS、ランバート・イートン症候群など)のある方
- 過去にこの薬でアレルギーや発疹が出たことがある方
- 慢性的な呼吸器疾患(喘息など)のある方
- 16歳未満の方、65歳以上の方
また、基礎疾患をお持ちの方、服薬中の方(お薬によっては併用できないものがあります)事前にご相談ください。
Q. ボツリヌス治療とボトックス治療の違いは?
A. 基本的に同じ治療です。「ボトックス」はアラガン社の製品名で、世間ではこの名前が広く使われているだけです。
Q. 治療中の痛みはありますか?
A.多少あります。 細い注射針を使用しますが、針を刺す程度の軽い痛みはあります。大きな痛みではありませんのでご安心ください。
Q. ダウンタイム(回復期間)はありますか?
A. ダウンタイムはありません。施術後すぐにご帰宅いただき、日常生活も普段通りお過ごしいただけます。
Q. 副作用はありますか?
A. 注射部位に軽い内出血や腫れ、あご周辺に違和感を感じることがありますが、ほとんどは数日以内におさまります。
ごくまれに、発熱・吐き気・頭痛(発生率 約0.5%)などが報告されています。Q. 治療後に注意することはありますか?
A. ボツリヌス製剤は熱に弱いため、施術当日は以下の事を避けてください:
- 激しい運動
- 長時間の入浴・サウナ
- アルコールの多量摂取
- 注射部位を強くこする、揉む
こうした行動は効果を弱める可能性があります。